MinQ:ExtrA

 MinQ:ExtrAはならず者の主人公がモンスターや冒険者を倒しながらお宝を求めて魔王の城を目指す80年代~90年代スタイルのJRPGです。



 本作は個人レーベル「ぬけがら堂本舗」制作のMSX2用ゲームで,ダウンロード版及びパッケージ版を2023年内にリリース予定です。製品版リリースまでもう少しお時間を頂きますが,先行してゲーム序盤がプレイ出来る体験版を公開しました。

 下記のWebMSX用URLにアクセスするだけでブラウザゲームとして遊べる他,ディスクイメージを保存して他のエミュレータやMSX実機で動作させることも可能です。[動作環境:MSX2(VRAM128kB)以降/MSX-MUSIC対応]

 WebMSXでMinQ:ExtrA(体験版)をプレイする
 http://webmsx.org/?DISKA_URL=https://nukegaratools.net/files/games/MinQExt_trial.zip&M=MSX2PJ&SCREEN_FILTER_MODE=1&SCREEN_CRT_SCANLINES=3

 体験版は最初のダンジョンを攻略してクリスタルを1つ獲得する所までプレイ可能となっており,2つめのダンジョンには入れずセーブ/ロードも出来ません。なお,本作のプロトタイプ版となるMinQは小規模ですが無料で最後までプレイ可能ですので興味を持たれた方はぜひそちらもご覧ください。⇒MinQ(日本語版)


【スポンサードリンク】





操作方法

 キーボードとジョイスティックのどちらでも操作可能ですが,ゲームスタートが入力デバイスの選択を兼ねているのでスタート後はどちらか片方だけを使用します。


言語選択

 まず始めに言語選択画面が表示されるので一番上の「日本語版」を選択してください。なお,英語またはスペイン語でもプレイ可能なので希望する場合はここで選択してください。タイトル画面が表示されたらキーボードで操作する場合はスペースキー,ジョイスティックの場合はAボタンでゲームスタートです。


アイテム

 本作はダンジョンを探索してアイテムを集め,魔王を倒すRPGです。アイテムには大きく分けて消費アイテムと重要アイテムの2種類があります。

消費アイテム

 消費アイテムは戦闘時の攻撃や回復に使うアイテムで,画面右側のウインドウに常時表示されています。右端の数字がそのアイテムの使用可能回数となっており,回数が0になったアイテムは消滅します。ただし初期装備の『パンチ』は使用回数無制限,『みず』は回数が0になっても消滅せず回復の泉で何度でも補充可能となっています。

 消費アイテムには剣・格闘・魔法・銃火器・薬の5種別があり,各々以下の特徴があります。

剣:種類豊富で使用可能回数が多い攻撃用アイテム

格闘:熟練度による与ダメージ上昇が大きい攻撃用アイテム

魔法:属性付きで耐性の影響を受けやすい攻撃用アイテム

銃火器:熟練度に依存しない固定ダメージの攻撃用アイテム

薬:戦闘中・移動中のどちらでも使えるHP回復用アイテム


 また,攻撃用アイテムの中には属性付きの物もあり,前述の種別と合わせて敵の耐性や弱点によって与ダメージが大きく変動します。

炎属性

雷属性

氷属性

呪い属性


 消費アイテムは敵を倒した時に一定確率で入手できる他,赤い宝箱からも手に入ります。一度に所持出来るのは初期装備の『パンチ』『みず』を含め最大15個までで,既に15個持っている場合は使い切るか捨ててアイテム欄を空けるまでは敵から入手することも赤い宝箱を開けることも出来ません。


重要アイテム

 重要アイテムは攻略に必須または極めて有利に進めることが出来る特別なアイテムで,青い宝箱から入手出来ます。所持しているだけで効果があり,個別に使用することはありません。これらは消費アイテムとは別のメニューに表示されるので,青い宝箱はアイテム欄に空きが無い状態でも開けることが出来ます。

 重要アイテムは全部で6つあり,スタート時から所持している『まほうのカギ』以外は祠を巡ってクリスタルを集めた後,中盤から終盤にかけて入手可能となります。

  • まほうのカギ

    • 所有クリスタルと同じ色の扉を開けることが出来る

  • バリアガード

    • ダメージゾーンを無傷で歩くことが出来る

  • ラージボトル

    • 回復水の回数上限を大きく引き上げる

  • ????
  • ????
  • ????


戦闘

 フィールドまたはダンジョン内を移動中にランダムエンカウントで戦闘になります。また,ダンジョンには倒さなければ先に進めないシンボルエンカウントの敵もいます。

 戦闘はターンごとに戦うか逃げるかを選択し,戦う場合は続いてどのアイテムを使用するかを選択します。敵によってアイテム種別や属性ごとに耐性があるので色々な攻撃を試して弱点を把握するのが攻略のポイントです。

 逃げるを選択すると敵に背を向けて逃走を試みます。成功すればそのまま無傷で戦闘は終了しますが,失敗した場合そのターンは敵の攻撃を背中から受けることとなり被ダメージが増大します。


成長システム

 本作では経験値によるキャラクターのレベルアップといった成長システムはありませんが,その代わり戦闘終了時には一定の確率で最大HPが上昇します。その戦闘で受けたダメージ量が多い程,戦闘終了時に最大HPが上昇する可能性も高くなります。

 また,攻撃アイテムの種別ごとに熟練度が設定されており,移動中にメニューを開くと現在の各熟練度を確認出来ます。剣・格闘・魔法・銃火器の熟練度は戦闘で該当アイテムを使用する度に上がり,現在の熟練度に応じて与ダメージが上昇します。ただし銃火器は熟練度が上昇しても与ダメージは変わりません。

守備の熟練度

 攻撃種別以外に守備の熟練度もあり,こちらは敵の攻撃を受ける度に上がり被ダメージを軽減します。ただしこちらも敵の銃火器による攻撃は軽減出来ません。なお便宜上アイコンに盾マークを使用していますが,本作に盾や防具アイテムはありません。


死んでしまったら

 HPが0になってしまった場合はゲームオーバーとなり,前回セーブ時のデータから再開します。HPや回復アイテムに余裕を持って,こまめにセーブしながらの攻略をお勧めします。(※セーブ機能は製品版のみとなっており,体験版では全て初期状態に戻ってスタート地点からの再開になります)


冒険のヒント

 スタート地点である大地の神殿は入り口に回復の泉があり,泉に向かって方向キーを押すとHPが全回復し回復アイテムの『みず』を補充出来ます。なお,攻略を進めると『みず』はより効果が高く使用回数の多いアイテムにランクアップします。


その他

 不具合報告その他問い合わせはお手数ですが作者(twitter/@nukegaradotnet)までご連絡下さい。


更新履歴

2023/3/4 ・ページ公開/体験版リリース


【スポンサードリンク】